各地で梅雨入りが発表されていますね。暑く、湿度の高いこれからの時期は、食中毒に要注意!
ご家庭で、できる食中毒対策をまとめてみます。
食中毒の種類
食中毒には、複数の種類(原因)があります。
細菌、ウイルス、動物性自然毒、植物性自然毒、化学物質、寄生虫など
細菌:腸管出血性大腸菌(O-157が有名)、カンピロバクター、リステリア、サルモネラ、黄色ブドウ球菌、腸炎ビブリオ、セレウス菌、ボツリヌス菌など
ウイルス:ノロウイルス(冬に流行することが多い)、A型肝炎ウイルスなど
動物性自然毒:ふぐ、巻貝など
植物性自然毒:毒キノコ、有毒植物など
化学物質:ヒスタミンなど
寄生虫:アニサキスなど
食中毒の予防3原則
食中毒予防の3原則があります。
食中毒菌を、つけない・増やさない・やっつける
1、つけない
まずは、手を洗いましょう。手には様々な菌がついています。こまめな手洗いは、食中毒予防の第一歩です。
お肉や魚介類を購入した場合には、ドリップがまわりの食品につかないように気を付けましょう。ドリップが、食中毒菌を広げてしまう可能性があります。
2、増やさない
食中毒菌の多くは、30~40度の温度で、増殖します。(夏場の気温は、まさに、菌の増殖する温度です)10度以下または、60度以上ではほとんど増殖しないといわれています。食品が30~40度になる時間を極力短くする必要があります。
購入した食品は、速やかに冷蔵庫にしまいましょう。生肉や生の魚介類はどうしても、食中毒の原因になる菌がついている可能性があります。その菌を、増やさないために、冷蔵庫での保管が必須です。
また、調理済みの食品も、加熱してあるからと言って常温保存は禁物。保存の際はなるべく早く10度以下に冷やしてください。
3、やっつける
先にも書きましたが、生のお肉や魚介類には、どうしても食中毒菌がついている可能性があります。これを増やさないために、しっかりと加熱しましょう。食品の中心温度が85度以上で1分以上加熱してください。最近では、中心温度計がいろんなところで売っています。毎日使えますし、電池交換が可能な物も多く、長く使えますから、一つご用意しておくのも良いかもしれません。
また、加熱以外にアルコール殺菌・漂白も有効です。(ノロウイルスには、アルコールは効果がありませんので、漂白剤など次亜塩素酸をご使用ください)
テーブルを拭くための布巾も、濡れたままにしておくと、菌が増殖してしまいます。煮沸や、漂白剤で、滅菌後、しっかりと乾燥させてから、保管するようにしましょう。
食中毒発生時期
4月くらいから、食中毒件数は増えていきます。特に6~9月は気温のせいもあり、細菌性の食中毒が特に多くなります。
10~12月は、キノコやフグの旬を迎えるため、自然毒の食中毒が増えてきます。
ノロウイルスは、乾燥する冬に多くみられます。
これからの時期は、細菌性の食中毒に、特に注意しないといけません。
まとめ
レストランや、給食などでの食中毒の事故をニュースで聞くこともありますが、実はご自宅でも起こり得るんです。すでに、今の季節も細菌が繁殖しやすくなっていますので、ご注意いただきたいと思います。
少しの工夫で、食中毒の危険を減らすことができます。
【つけない・増やさない・やっつける】この3原則を覚えてくださいね。
加熱により、菌やウイルスによる多くの食中毒を防ぐことができます。ただ、自然毒の食中毒に関しては、加熱ではどうにもなりません。
細菌やウイルスは加熱により死滅しますが、毒は加熱しても分解されません。そのため、自然毒が含まれていないか、適切な知識のある専門家に判断してもらう、信頼できるお店(専門的知識をもっているお店)から購入するのが安全です。決して素人判断で、食べたり、知人に譲ったりしないでください。
6月~9月は、特に食中毒の発生件数が多い時期です。しっかりと対策をして、健康に過ごしたいものですね。