フリマアプリのメルカリでは、宅配便ロッカーPUDOステーションで商品の発送・受け取りができるのです。
早速、らくらくメルカリ便を利用した商品が売れた際に、発送に利用してみました。操作方法を写真付きでご紹介いたします。
携帯画面の操作
取引画面で【コンビニ・宅配便ロッカーから発送】を選ぶ

次に【宅配便ロッカーPUDO】を選ぶ

下の写真①で、配送するお品物のサイズを選ぶ(今回はネコポスです)
次に②【配送用のQRコードを表示する】をタップするとQRコードが出てきます。

このQRコードをこの後スキャンするので、この状態でロッカーの作業をしてください。
宅配便ロッカーPUDOでの作業
画面にタッチしてください

【発送】をタッチ

ここで、先ほど携帯画面に表示しておいたQRコードの出番です。
画面の下の赤い四角のところに、QRコードをかざします。

QRコードが読み取られ、画面が変わり、いくつか注意が表示されます。

【OK】をタッチします。この後も注意の画面が続きますので、OK をタッチしていきます。


注意事項を確認し終えると、日付指定ができます。
今回はネコポスだったので、日付指定ができないのですが、宅急便の時は選べるので、日付が画面上にずらりと並びます。
希望の日付を選んで【続ける】をタッチします。

次の画面では、時間指定ができます。ネコポスは日時指定ができないので、【指定なし】しか表示されていません。
【続ける】をタッチして次に進みます。

日付指定の確認画面です。確認後に【続ける】をタッチしてください。

お品物の大きさに合わせたロッカーのサイズを選びます。
なんか、この画面だけボタンらしいものがないので、わかりにくいです…。
私はネコポスでしたから、Sを選択しました。

画面をタッチすると、自動でロッカーのドアが開きます。

荷物を入れます。
※住所ラベルなど何も貼りません。らくらくメリカり便では、お相手の住所はわかりませんので、書きません。自分の住所も書きません。
もしお荷物のサイズが大きすぎて入らないときは、下の写真の【MLサイズに変更】をタッチしてください

荷物をロッカーにいれ、扉を閉めれば完了です。【OK】をタッチして、手続き完了!!

もし間違えて、荷物を入れていないのに扉を閉めてしまった場合は【キャンセル】をタッチして、やり直します。

この画面が出たら、終了。控えも出ないようですね。
はじめは、きちんと手続きが完了したのかちょっとドキドキ…。
メルカリアプリ画面
発送の手続き完了後、発送通知を行います。
【受付】の表示になります。
その後、ロッカーにヤマトの配達員さんが引き取りに来て、受け付けたら表示が変わります。

控えなどはありませんが、これでちゃんとお相手に届きました。
まとめ
宅配便ロッカーPUDOを初めて利用してみて、大変便利だと感じました。
コンビニでの配送もそこまで手間がかかりませんが…。PUDOは慣れればアッという間に手続き完了です。対面で手渡しすることもないので、コロナ対策にも最適!!
配送先ラベルなども貼らないのに相手にきちんと届くなんて、感動。
駅などに設置されており、24時間受付可能なので便利ですね。今後も利用したいと思いました。
※ただ、これはらくらくメルカリ便(ヤマト便)のみのサービスです。
ゆうゆうメルカリ便(ゆうパック)では利用できません。
小物の場合は、ゆうゆうメルカリ便のゆうパケットの方が、らくらくメルカリ便のネコポスよりも配送料金が20円ほど安いです。
このように、配送料金ではゆうゆうメルカリ便の方がお得になることもあるので、うまく利用してくださいね。
